2011年04月12日
パーマカルチャー
みなさん、こんにちわ^^
おひさしぶりです!
日本を沖縄から横浜まで友達をめぐってきました!!
なんだか、ものすごくいろんな発見がある旅でした^^
食文化、歴史、新しいお酒、料理、食材・・・・
自然な生活へとつながる色んな発見☆
沖縄の文化のおもしろさ
熊本で見つけた
玄米酒、赤米の日本酒
福岡で見つけた
ゴマ焼酎
本当におもしろい旅だった^^
そんな色んな発見の中で見つけたのがパーマカルチャー^^
パーマカルチャーとは
Permanent Agriculuture and culuture
永続できる農業と文化=永続できる生活
という、自然に沿った生活スタイルのこと☆
そして、実はパーマカルチャーはオーストラリアが発祥なんです!
自給自足、ごみをなるべく出さず、資源を循環させて
環境を守り、未来永劫、生き続けることができる生活スタイル^^
今の現代の生活スタイルは「消費」
地球の資源を消費する一方で、このまま行けば
そのうち、地球から資源がなくなり生きられなくなる。
自然な生活スタイル、本当の意味での「生きる」ということを求める
おいらが出会ったひとつのすばらしい生活スタイル^^
健康とは?生きるということは?
食べ物のみにあらず
仕事のみにあらず
食事、仕事、運動、勉強、環境、身の回りにあるすべてのもの
普段の生活をとりまく、すべてのことが一つとなって
初めて、「生きる」ということにつながり・・・・・
「生きる」ということの結果の一つが
「健康」や「幸せ」なんだろうな~と思う。
みんな、多かれ少なかれ「健康」、「幸せ」、「やりがい」、「充実感」
そんなものを求めてるんじゃないかな?^^
そして、一人ひとりの日々の生活というのは
一見、たいしたことのないモノのようで、チリも積もれば・・・
日々の生活は毎日、一生続くものだからこそ大きな力を持ちます^^
突発的な病気を治すのに1週間薬を飲むことよりも
持病の薬を一生飲み続けることの方が薬の害が体に
蓄積されるのは明らかでしょう?^^
では、科学的には害がないといわれている
農薬、化学調味料、保存料でも毎日、一生食べ続ければどうなるか・・・・??
目に見えてすぐに病気や体調不良にならないから
何年か後に体調が悪くなったり、病気になっても
そういったものが原因だとは思わない。
そして、科学的にも証明しにくい。
そして、出てくる症状にしてもわかりにくいことがある。
肥満、アレルギー、成人病、精神不安定などなど。
直接的な原因は科学で証明される。しかし、引き金がわかっても
大本の原因はわからない場合が多い。
体がだるい事、物忘れが激しくなること、疲れやすいこと
などなど、普通になって慣れてしまうと体調不良とも思わなくなるような場合もある。
疲れ、ストレス、体質で片付けられてしまい、せいぜい、薬を飲んで
症状だけ抑えておしまい。治そうとはしない。
しかし、そんな小さな積み重ねが、歳をとってからの
寝たきりや癌、痴呆なんかにつながっている可能性がある。
そして、何よりも「良くなる」に越したことはないはず!!
一歩でもいいから前へ!
いきなり完璧な自然な生活ができなくても
少しでもいいから、良くなろう!という姿勢が大事!^^
そのための知識や指標としてのパーマカルチャー☆
パーマカルチャーではどんなことを具体的にするのか?
一つの柱は農業^^☆
農薬を使わず、自然の資源を利用しての小規模農業!!
一般的に農業で問題にされるのが害虫や害獣。
その課題をクリアするために小規模な農園で色んな作物を
一つの土地に混ぜて栽培します^^
作物ごとに集まってくる虫や動物というものは違います。
そうするとうまく組み合わせることによって、作物にとって無害な虫が
集まってきて害虫を食べてくれる。
そうやって、害虫を食べてくれる虫や生き物が餌として
別の生き物を引き寄せ、鳥などの作物を荒らす別の生き物を
寄せ付けないようにしてくれる。
などなど、自然界の食物連鎖が生まれます^^
そして、肥料に関しては知っている人も多いでしょう^^
人間や家畜の出す糞を虫やバクテリアで分解し、ほかの土や
葉っぱ、生ごみなどと混ぜて肥料にします!
そして、パーマカルチャーではなるべく電気を使わない生活をします。
節電はお金の節約、資源の節約、環境保護、そして、一般にあまり
重要視されない害、電気の作る電磁波の人体への影響から人間を守ります^^
太陽光発電などのクリーンエネルギーを使い
天窓から自然光を取り入れ、太陽熱温水器など
太陽や自然のエネルギーを活用して使用電力を抑えます。
植物を利用しての夏場の自然なエアコン、冬場はタイル、レンガなどの
石を日当たりのいい南側に敷いて温室のような空間を作り暖房効果。
そして、電気を使わない製品の発明をしている人もいます^^
電源を必要としない懐中電灯、冷蔵庫などなど。
冬場の暖房効果を高める工夫として日当たりのいい窓際に
水をたっぷり入れたペットボトルを何本も置いておくと水が昼の
間に暖められ、夜、その熱が徐々に開放されて暖かくなる。
電力やエネルギーをまったく使わないということではないですが
大きな節電になること間違いなしです。
そして、そういった循環自立型の生活スタイルは
今回のような震災の場面でも役に立ちます!
津波が来て流されてしまった土地はどうすることもできないですが
電気やガスが使えない場所において、マッチやライターなしでも
火をおこせる道具、電池を使わない懐中電灯など。
被災地でこんなに役に立つものはありません。
水に関しても、川の水の簡易なろ過装置や貯水槽などが
あれば、急場はしのげます。
今回の震災のせいでTV番組でも電気やエネルギーを使うことから
離れた生活や製品が比較的取り上げられることが多くなってきています。
震災にあった人たちの中には痛感している人は多くいることでしょう。
日々を生きるということがいかに大事かを。
この世界をよくするため、自分の幸せ、みんなの幸せのために
必要なことはまず、知ること、考えることです^^
どんな人生を歩むかは人それぞれです。
しかし、最低限、自分で考え判断してもらいたい^^
今回の震災でもメディアや政府の言うことを鵜呑みにして
従い、後から文句を言う人たちがいます。
でも、最終的に決めたのは自分なんです。
他人のせいにしないでほしい。
そのためには必要なことを知らなければ、考えることも
判断することもできません。
しかし、情報を他人から与えられるままに受けるだけではダメです!
自ら考え情報を集め、吟味しなければいけないんです。
今回、パーマカルチャーについて簡単にご紹介しました^^
興味がある、必要だと思う方は自ら調べて、考えてみてください!
質問があればおいらも知っている範囲で答えます^^
できることなら自分のことのみならず、世界全体、自分の子孫たちの
生活を考えて今の世を作っていってほしいと思います^^
Cheers☆
おひさしぶりです!
日本を沖縄から横浜まで友達をめぐってきました!!
なんだか、ものすごくいろんな発見がある旅でした^^
食文化、歴史、新しいお酒、料理、食材・・・・
自然な生活へとつながる色んな発見☆
沖縄の文化のおもしろさ
熊本で見つけた
玄米酒、赤米の日本酒
福岡で見つけた
ゴマ焼酎
本当におもしろい旅だった^^
そんな色んな発見の中で見つけたのがパーマカルチャー^^
パーマカルチャーとは
Permanent Agriculuture and culuture
永続できる農業と文化=永続できる生活
という、自然に沿った生活スタイルのこと☆
そして、実はパーマカルチャーはオーストラリアが発祥なんです!
自給自足、ごみをなるべく出さず、資源を循環させて
環境を守り、未来永劫、生き続けることができる生活スタイル^^
今の現代の生活スタイルは「消費」
地球の資源を消費する一方で、このまま行けば
そのうち、地球から資源がなくなり生きられなくなる。
自然な生活スタイル、本当の意味での「生きる」ということを求める
おいらが出会ったひとつのすばらしい生活スタイル^^
健康とは?生きるということは?
食べ物のみにあらず
仕事のみにあらず
食事、仕事、運動、勉強、環境、身の回りにあるすべてのもの
普段の生活をとりまく、すべてのことが一つとなって
初めて、「生きる」ということにつながり・・・・・
「生きる」ということの結果の一つが
「健康」や「幸せ」なんだろうな~と思う。
みんな、多かれ少なかれ「健康」、「幸せ」、「やりがい」、「充実感」
そんなものを求めてるんじゃないかな?^^
そして、一人ひとりの日々の生活というのは
一見、たいしたことのないモノのようで、チリも積もれば・・・
日々の生活は毎日、一生続くものだからこそ大きな力を持ちます^^
突発的な病気を治すのに1週間薬を飲むことよりも
持病の薬を一生飲み続けることの方が薬の害が体に
蓄積されるのは明らかでしょう?^^
では、科学的には害がないといわれている
農薬、化学調味料、保存料でも毎日、一生食べ続ければどうなるか・・・・??
目に見えてすぐに病気や体調不良にならないから
何年か後に体調が悪くなったり、病気になっても
そういったものが原因だとは思わない。
そして、科学的にも証明しにくい。
そして、出てくる症状にしてもわかりにくいことがある。
肥満、アレルギー、成人病、精神不安定などなど。
直接的な原因は科学で証明される。しかし、引き金がわかっても
大本の原因はわからない場合が多い。
体がだるい事、物忘れが激しくなること、疲れやすいこと
などなど、普通になって慣れてしまうと体調不良とも思わなくなるような場合もある。
疲れ、ストレス、体質で片付けられてしまい、せいぜい、薬を飲んで
症状だけ抑えておしまい。治そうとはしない。
しかし、そんな小さな積み重ねが、歳をとってからの
寝たきりや癌、痴呆なんかにつながっている可能性がある。
そして、何よりも「良くなる」に越したことはないはず!!
一歩でもいいから前へ!
いきなり完璧な自然な生活ができなくても
少しでもいいから、良くなろう!という姿勢が大事!^^
そのための知識や指標としてのパーマカルチャー☆
パーマカルチャーではどんなことを具体的にするのか?
一つの柱は農業^^☆
農薬を使わず、自然の資源を利用しての小規模農業!!
一般的に農業で問題にされるのが害虫や害獣。
その課題をクリアするために小規模な農園で色んな作物を
一つの土地に混ぜて栽培します^^
作物ごとに集まってくる虫や動物というものは違います。
そうするとうまく組み合わせることによって、作物にとって無害な虫が
集まってきて害虫を食べてくれる。
そうやって、害虫を食べてくれる虫や生き物が餌として
別の生き物を引き寄せ、鳥などの作物を荒らす別の生き物を
寄せ付けないようにしてくれる。
などなど、自然界の食物連鎖が生まれます^^
そして、肥料に関しては知っている人も多いでしょう^^
人間や家畜の出す糞を虫やバクテリアで分解し、ほかの土や
葉っぱ、生ごみなどと混ぜて肥料にします!
そして、パーマカルチャーではなるべく電気を使わない生活をします。
節電はお金の節約、資源の節約、環境保護、そして、一般にあまり
重要視されない害、電気の作る電磁波の人体への影響から人間を守ります^^
太陽光発電などのクリーンエネルギーを使い
天窓から自然光を取り入れ、太陽熱温水器など
太陽や自然のエネルギーを活用して使用電力を抑えます。
植物を利用しての夏場の自然なエアコン、冬場はタイル、レンガなどの
石を日当たりのいい南側に敷いて温室のような空間を作り暖房効果。
そして、電気を使わない製品の発明をしている人もいます^^
電源を必要としない懐中電灯、冷蔵庫などなど。
冬場の暖房効果を高める工夫として日当たりのいい窓際に
水をたっぷり入れたペットボトルを何本も置いておくと水が昼の
間に暖められ、夜、その熱が徐々に開放されて暖かくなる。
電力やエネルギーをまったく使わないということではないですが
大きな節電になること間違いなしです。
そして、そういった循環自立型の生活スタイルは
今回のような震災の場面でも役に立ちます!
津波が来て流されてしまった土地はどうすることもできないですが
電気やガスが使えない場所において、マッチやライターなしでも
火をおこせる道具、電池を使わない懐中電灯など。
被災地でこんなに役に立つものはありません。
水に関しても、川の水の簡易なろ過装置や貯水槽などが
あれば、急場はしのげます。
今回の震災のせいでTV番組でも電気やエネルギーを使うことから
離れた生活や製品が比較的取り上げられることが多くなってきています。
震災にあった人たちの中には痛感している人は多くいることでしょう。
日々を生きるということがいかに大事かを。
この世界をよくするため、自分の幸せ、みんなの幸せのために
必要なことはまず、知ること、考えることです^^
どんな人生を歩むかは人それぞれです。
しかし、最低限、自分で考え判断してもらいたい^^
今回の震災でもメディアや政府の言うことを鵜呑みにして
従い、後から文句を言う人たちがいます。
でも、最終的に決めたのは自分なんです。
他人のせいにしないでほしい。
そのためには必要なことを知らなければ、考えることも
判断することもできません。
しかし、情報を他人から与えられるままに受けるだけではダメです!
自ら考え情報を集め、吟味しなければいけないんです。
今回、パーマカルチャーについて簡単にご紹介しました^^
興味がある、必要だと思う方は自ら調べて、考えてみてください!
質問があればおいらも知っている範囲で答えます^^
できることなら自分のことのみならず、世界全体、自分の子孫たちの
生活を考えて今の世を作っていってほしいと思います^^
Cheers☆
Posted by Dice at
12:23
│Comments(4)